都営新宿線の新車

この日(9月15日)は、新宿から本八幡まで、都営新宿線の新車である10-300N形(3次車)の10-490Fに乗りました。この日は、35T運用(普段は8連による運用)に入り、笹塚、新宿〜本八幡間の各停で使われていました。この時に乗った列車は、新宿始発の本八幡行きで、岩本町または瑞江での急行の通過待ちが行われていなかったです。

今回導入された10-490Fは、2006(H18)年に導入された10-480F以来7年ぶり(2010(H22)年の10-450〜480Fの10連化用中間車以来3年ぶり)で、ベース車両がJR東日本E231系からE233系に変更されていました。

前面スタイルが、同じ総合車両製作所(旧、東急車輛製造)で製造されていたJR東日本E233系2000番台(常磐緩行線、地下鉄千代田線直通用)に準じているのは、コスト低減だと思われます。

それに対して、10-300形の10-480F以前は、独自に設計された前面スタイルが採用されています。

内装は、E233系に準じており、LCD式案内表示、LED照明が採用され、明るい空間が保たれています。

新バージョンの10-300形は、今年度中に10両3編成が導入される予定で、今後は、10-500Fと10-510Fが入ってくることになります。

この編成の導入により、1986(S61)年9月の船堀〜篠崎間の開業の時に導入された10-190〜210F(最後まで方向幕で残された編成)が置き換えられることになり、10-190Fが運用離脱されていました。

都営新宿線本八幡駅は、JR中央・総武緩行線本八幡駅と、京成本線京成八幡駅の中間にある1面2線の地下駅で、都営地下鉄の駅で唯一都外(千葉県市川市)にあり、東京都シルバーパスが都外で唯一使える駅でもあります。

1989(H元)年3月19日に篠崎〜本八幡間が開業した時には、本八幡駅が1面1線の仮駅となっていたけど、現在の本設駅となったのは、1991(H3)年9月1日のことで、大島折り返しだった京王線の車両(当時は6000系が使われていた)が、本八幡にも進出していました。

かつて都営新宿線に乗り入れていた京王6000系のうち、6438号車のほうは、10月10日にオープン予定の新生京王れーるランドで展示されることになっています。

本八幡駅の北側では、京成八幡駅と結ばれているけど、現在は駅周辺の再開発が行われ、京成電鉄の本社が東武鉄道の城下町となっている墨田区押上(東京スカイツリー付近)から移転されてくることになります。

都営新宿線の10両編成は、平日朝のラッシュ時のみ運転されていた頃から京王車が当たり前となっていたけど、3年前の10-300形の一部10両化により、都営車にも設定されるようになっています。本八幡京王線間の直通列車(一部都営線で急行運転)では、京王9000系30番台のほか、都営10-300形も使われているのはその為であります。

この10-490Fは、橋本〜本八幡間の直通運用中心で使われることになるし。

9月15日から、8両編成の一部が10両編成に変更されていたことで、営業開始日を読み取ることが出来ました。

都営の車両は、現在橋本のほか、高尾山口へも乗り入れています。

都営新宿線瑞江駅東大島駅で撮影した、都営新宿線10-000形の3次車である10-190Fによる笹塚行きです。

こちらは、10-200,210Fと共に、1986(S61)年9月14日の船堀〜篠崎間の開業の時に導入された編成で、最後まで方向幕のまま残されているけど、今年2月22日に、相互乗り入れ先の京王線でダイヤ改定が行われた時に、通勤快速の廃止、区間急行の新設に伴う種別幕の交換のみが行われていました。

1989(H元)年3月19日の本八幡延長の時に導入された10-220〜240Fは、車体更新によりLED化されていたので、種別幕で残る編成は、10-200Fと10-210Fの2編成となっています。

10-300N形の10-490Fの導入により、10-190Fがこの後の日に運用離脱されていたけど、今年度中に10-500,510Fが導入されることにより、10-200,210Fも運用離脱される予定なので、撮影、乗車はお早めにということになります。

都営新宿線の歴史は、1978(S53)年12月21日に、岩本町〜東大島間が開業したことから始まっていたけど、当時は新宿まで行っていないのに新宿線と呼ばれていたので、誤解を招く状態となっていました。当時は、10-000形による6両編成で、全面地下式の車両基地である大島車両検修場も、東大島駅の北側に新設されていました。

東大島駅は、旧中川に掛かる駅で、西側が江東区、東側が江戸川区となっています。

1980(S55)年3月16日には、新宿〜岩本町間が開業し、京王線との直通運転(当時は京王多摩センターまでだった)も開始されていました。当時の京王車は、6000系で、東大島まで行かず、岩本町駅の中線で折り返していました。逆に都営車は笹塚折り返しがメインとなっていたし。

この開業により、新宿まで行くようになったので本来の路線名となっていました。

新線新宿〜笹塚間の京王新線は、甲州街道の真下を通る都営新宿線乗り入れ用の路線(複々線部分)として、1978(S53)年10月31日に先行開業し、初台、幡ヶ谷の各駅が新線にシフトされ、本線は新宿〜笹塚間ノンストップ化されていました。これにより、旧初台駅が、京成線の博物館動物園駅などと同様に地下に眠る廃駅と化していたし。

1983(S58)年12月23日には、東大島〜船堀間が開業し、荒川と中川を渡った対岸の船堀、小松川エリアとも結ばれるようになりました。

この開業に伴う増備車はありませんでした。

1986(S61)年9月14日(には、船堀〜篠崎間が開業し、新小岩や小岩、葛西からバスに乗っていくことしか出来なかった一之江、瑞江、篠崎エリアが鉄道で結ばれるようになりました。

このエリアには、同じ東京の東西を結ぶ東京メトロ東西線南砂町(西葛西)〜西船橋間とは異なり、高架線を通す用地が無かった為に地下線として建設されていたので、東大島駅の手前で地上に出て、荒川、中川を渡り、船堀駅を出た後に再び地下に入るのはその為であります。船堀駅の東側にあるトンネルの出入口がその証だし。

船堀、一之江、瑞江、篠崎の各駅は、駅シンボルが設置されているけど、船堀駅は金魚、一之江駅は、鯉、瑞江駅は桜、篠崎駅は楠木となっています。

都営10-000形の8両運転が行われるようになったのはこの時からでした。

都営新宿線が篠崎まで延長された1986(S61)年9月14日は、元モーニング娘。高橋愛氏(現在は女優業中心で活躍中)の生誕日でもあります。

1987(S62)年12月20日には、京王6000系の乗り入れ範囲が大島まで延長されていました。翌年の1988(S63)年5月21日の京王多摩センター〜南大沢間の開業の時には、ラッシュ時のみ南大沢まで延長され、他は京王多摩センター止まりのままとなっていました。

1989(H元)年3月19日には、篠崎〜本八幡間(都営新宿線全線)が開業し、都営地下鉄としては初めて都外(千葉県市川市)にも乗り入れていたことで話題となっていました。

この開業により、JR総武線の混雑緩和だけでなく、本八幡から都営新宿線沿線(江東区江戸川区方面)への近道が確保されていました。

当時は、1面1線の仮駅で、京王6000系の乗り入れ範囲が大島までのままとなっていました。

1990(H2)年3月30日の京王相模原線の南大沢〜橋本間の開業により、直通運転範囲が橋本まで延長されていました。

1991(H3)年9月1日には、本八幡駅の本駅開業(1面2線化)により、京王6000系本八幡へも乗り入れるようになりました。

これにより、都営新宿線本八幡駅が、京成線の京成八幡駅とも結ばれるようになり、利便性が向上されていました。

1997(H9)年12月24日には、都営地下鉄初の通過運転である都営新宿線に急行列車が登場し、ラッシュ時には本八幡から高尾山口への直通運転も行われるようになりました。

当時の急行は、平日の日中のみで、新宿〜本八幡都営10-000形による運転となっていました。

急行の途中停車駅は、市ヶ谷、神保町、馬喰横山、大島、船堀で、2000(H12)年12月12日の都営大江戸線の環状部分の全線開業により、森下駅にも止まるようになっていました。

通過待ちが行われる駅は、岩本町駅瑞江駅で、岩本町では、外側の1,4番線(登場当時は内側の2,3番線だった)を、瑞江では、外側にある通過線を通過していくことになります。

瑞江駅の通過線は、東急田園都市線桜新町駅と同様に壁の向こう側を通過していくことになるので、通過電車側から眺めることが出来ない状態となっています。

2001(H13)年3月27日には、急行が土休日にも設定されて毎日運転となり、日中の橋本への直通列車にシフトされていました。新宿折り返し列車は各停に変更されていたし。

今回乗った列車は、瑞江駅で急行の通過待ちが行われていたので、その合間に撮影することが出来て良かったです。

この日は台風接近による雨だったけど、本八幡に着いた時に止んで良かったです。この日は、周辺にある大和田公園の都電7011号車を見に行きました。

東大島から笹塚まで再び10-490Fで移動し、10-200Fによる快速橋本行きで桜上水まで行きました。桜上水からは新宿まで7000系による快速で帰りました。

モーニング娘。の2ショットチェキ会を申し込めば良かったと思っています。

次にさゆ、はるなん、あやちょ、りなりな、佐保ちゃん、ももち、まいみぃ、まみたん、しょこりんと握手出来るのはいつになるんだろう?