都営バスで池袋から浅草まで往復してみた

この日は、池袋駅東口から、浅草寿町まで、都営バスの90周年記念のリバイバルカラー(都電色)のP-M190(練馬200か12-61)号車のいすゞエルガ(PJ-LV234L1)による草63系統に乗りました。

このバスは、6月8日に都電の荒川電車営業所(荒川車庫)で行われた路面電車の日のイベントで、都電とのコラボレーションで展示されていたことで気になっていたので、いつかは乗ってみたいと思っていたその時、tobus.jpの車両検索で調べたところ、草63系統の運用に入っていたことを知ったので、今回乗ることに大成功したのであります。

池袋駅では、11番乗り場(池袋パルコの前)から発車し、西巣鴨まで明治通りを進みました。

次にある豊島区役所は、来年5月に移転される予定なので、現在の庁舎は見納めとなります。

池袋駅を出た後、明治通りを北上する都営バスの路線は、草63、草64、王40甲、王55系統で、草64、王40甲、王55系統は、グリーン大通り側に乗り場があり、左折した後、10番乗り場を経て、豊島区役所へと向かっています。

パルコ前の乗り場は、草63系統の浅草寿町行きが11番乗り場、草63系統のとげぬき地蔵(巣鴨車庫)行きが12番乗り場、上60系統が13番乗り場となっているし。

六ツ又陸橋を越えたところにJR山手線や山手貨物線(湘南新宿ライン)との交差部分があるけど、かつて山手貨物線部分に踏切がありました。

この区間トロリーバスが走っていた頃、踏切通過用に補助エンジンが積まれた車両が使われていたのはその為であります。

1988(S63)年3月13日の東北(宇都宮)・高崎線(中距離電車)の池袋乗り入れに伴い遮断時間が増加したことから貨物線部分が掘り下げられて山手線と同じレベルとなり、踏切が廃止されたのであります。

西巣鴨で右折し、白山通りへ。この周辺には都営三田線西巣鴨駅大正大学淑徳巣鴨高校・中学校があります。

新庚申塚都電荒川線とクロスし、巣鴨駅方向へ。

とげぬき地蔵(巣鴨車庫)は、都営バスの巣鴨自動車営業所のある場所で、草64系統の出入庫運用(池袋側は草63系統)も発着しています。

とげぬき地蔵(地蔵通り商店街)の入口が周辺にあり、毎月4の付く日の縁日には、都電の庚申塚電停と同様に賑わうことになります。

巣鴨車庫付近には東京染井温泉SAKURAがあるけど、こちらは都電沿線で唯一の温泉施設となっています。

都営バスの巣鴨自動車営業所は、以前都電の車庫だった場所であり、改築されたことによりその面影が薄れています。

巣鴨では、とげぬき地蔵(巣鴨車庫)、巣鴨駅前、巣鴨駅南口の順に停車。

千石駅前交差点からは旧道に入り、東洋大学へ。白山上交差点で左折し、千駄木駅へと向かうけど、左折して不忍通りに入る手前で団子坂を下っていました。

不忍通りに入ってからは、上58系統と同じルートを通り、道潅山下で右折してから西日暮里駅へ。

その後、JR線、日暮里・舎人ライナー京成本線と交差した後、荒川四丁目へ。

この時に、常磐貨物線(田端操車場と三河島駅を繋ぐ路線)に跨がる踏切を通過していました。

このことで、以前取手駅鎌倉駅の間を常磐貨物線経由で結んでいたときわ鎌倉号を思い出しました。こちらは167系が使われ、湘南新宿ライン開業前の池袋、新宿方面から横浜方面を結ぶ貴重な足となっていました。

ときわ鎌倉号と言えば、約15年くらい前に自分や友人のTJ氏がよく乗っていた列車で、TJ氏にとっては懐かしいと思っています。

2004年のアテネオリンピックで金メダルを獲得していた水泳選手の北島康介選手の実家である北島商店(肉のきたじま)が周辺にあり、ここで売られているメンチカツが話題となっています。

下町のメンチカツと言えば、日暮里駅や千駄木駅付近にある谷中商店街の谷中メンチが有名だけど、北島メンチも、金メダル効果によって下町メンチの有名店となっていました。

宮地陸橋(荒川四丁目)で右折して再び明治通りに入り、草64系統と合流。

日暮里駅と亀戸駅を結ぶ里22系統も、荒川四丁目から亀戸駅前まで明治通りを通っています。

荒川区役所前は、荒川区役所、都電の荒川区役所前電停、荒川公園、サンパール荒川があります。

JR常磐線のガードを潜った後、大関横丁へ。ここから都電荒川線三ノ輪橋電停へも行くことが出来るので、草63,64系統が都電が運休となった時の代替交通としても使われています。

三ノ輪駅前で右折し、すぐに左折→国際通りに入り、竜泉、千束を経て西浅草三丁目へ。ここから草43系統とほぼ同じルートとなります。

千束にある鷲神社は、酉の市の起源発祥の地としてもで有名であります。

西浅草三丁目からはそのまま直進し、浅草公園六区へ。こちらには、浅草ROXやつくばエクスプレスの浅草駅(TX浅草駅)があるけど、つくばエクスプレスの浅草駅は、東武スカイツリーライン、地下鉄銀座線、都営浅草線の浅草駅と離れていて、乗り換え駅扱いではないので、TX浅草駅と呼んでいます。

その後、浅草一丁目に停車し、終点の浅草寿町へ。

草63系統の場合は、浅草寿町で降車扱いが行われた後、左に曲がったところにある雷門一丁目(駒形通りの路上)まで回送され、ここから乗車扱いが行われ、雷門通りにある浅草雷門を通り、浅草一丁目で右折してから行きと同じルートで巣鴨、池袋方面に戻ることになります。

浅草寿町バス停付近には、地下鉄銀座線の田原町駅浅草郵便局があります。

浅草一丁目では、先発の90周年記念ラッピングバスの折り返しを見ることが出来ました。

草64系統は、池袋駅東口から三ノ輪二丁目まで明治通りを通り、日本堤、吉原大門、二天門、東武浅草駅を通って浅草雷門門南で折り返すルートとなっているのに対し、この草63系統は、裏の狭い道を迂回するルートだったので、乗ってみて面白かったです。

この時に、面白みのある草63系統で、都電カラーのバスに乗ることが出来て良かったです。

浅草雷門南から池袋駅東口まで、都営バスのP-K483(練馬200か・790)号車のいすゞエルガ(KL-LV280L1改)による草64系統に乗って帰りました。

池袋駅東口から浅草寿町まで、90周年記念のリバイバルカラー(都電色)のP-M190(練馬200か12-61)号車のいすゞエルガ(PJ-LV234L1)による草63系統に乗ったので、帰りは草64系統で、ということで比較乗車したけど、どの車両でもよいということでこの車両に当たったので、往復いすゞエルガに乗ったことになりました。

今回乗ったいすゞエルガは、初期型なので、後部のナンバープレートの部分が異なっています。

都営バスの巣鴨自動車営業所は元々いすゞ車が配置されている営業所という縁もあるし。

この車両は、2002(H14)年度に導入されたK代車のうちの1台で、導入当初は方向幕車となっていました。

2003(H15)年度に導入されたL代(排ガス規制に適合しない車両の置き換えにより大量に導入されていた)までは、1994(H6)年までの京王バスと同様に営業所毎にメーカーが指定されていたので、巣鴨自動車営業所では、いすゞ車が指定されていました。

こちらは深川自動車営業所と同様に富士重工業製車体のいすゞ車も配置されていたこともあったし。

富士重工業車体+いすゞ車のほうは、小田急バス東武バスなどでもよく見られていました。

日産ディーゼル(現、UDトラックス)車を中心に、富士重工業製車体が主流だった関東バスでも、阿佐谷営業所に富士重工業車体+いすゞ車が配置されていたこともあったし。

今回乗ったバスは、東武浅草駅前で右折し、浅草雷門バス停に停車した後左折し、この先にある浅草雷門南バス停で折り返していました。

浅草雷門南バス停は、駒形橋・都営浅草線の浅草駅側にあります。

ここからバスに乗り込み、左折した後、行きと同じルートで馬道通り上にある東武浅草駅へ。

二天門を出た後に直進し、吉原大門、日本堤方面へ。

このルートを通るのも、草63系統と異なる点となっています。

三ノ輪二丁目を出た後、明治通りに入り、大関横丁から草63系統のルートと合流し、荒川区役所、荒川四丁目へ。

荒川四丁目で草63系統のルートと一旦別れて明治通りを直進し、京成線の新三河島駅前へ。

田端新町一丁目で日暮里・舎人ライナーと交差し、尾久駅前方向へ。

尾久駅は、尾久車両センターが併設されている上野発着の中距離電車(宇都宮、高崎線)専用の駅となっているけど、来年3月の上野東京ラインの開業により、上野駅だけでなく、東京、品川、川崎、横浜駅方面(東海道線沿線)へも乗り換えなしで行けるようになります。こちらは高架ホーム(高いホーム)のみ接続しているので、地平の低いホームは従来通り上野折り返し専用となります。

昭和町三丁目バス停付近には、トロリーバス昭和町車庫があったけど、トロリーバスの廃止後も、都営バスの滝野川自動車営業所(北自動車営業所の前身)の昭和町分車庫としても使われていたこともありました。

その跡地は、公園や図書館となっているし。この周辺からは、都電の荒川車庫まで近いです。

草64系統は、トロリーバスの104系統の流れが組まれているのでそのはずであります。

都電もなかでお馴染みの梶原で都電荒川線とクロスし、溝田橋交差点の手前で石神井川を渡り、溝田橋交差点で左折し、王子駅前へ。ここから王40甲系統と同じルートを辿って池袋へと向かうことになります。

王子駅前を出た後、飛鳥山交差点まで都電荒川線との併用区間を通るけど、都電と都営バスの共演も見られることもあります。

飛鳥山からは、明治通りを南下して池袋方面へ。この周辺には、首都高中央環状線飛鳥山トンネル(飛鳥山公園を貫いているトンネル)の出入口があります。

首都高の中央環状線は、豊島区高松付近から山手通りの真下を通る山手トンネルに入るけど、現在は大橋ジャンクション(目黒区大橋、首都高3号渋谷線(都心方面または東名高速と直結)まで開通しているけど、来年3月には、大井ジャンクション(首都高湾岸線に直結)までの全線が開通する予定となっています。これにより山手トンネルが、現在は関越道の関越トンネル(群馬県新潟県)を凌ぎ、日本の高速道路で最も長いトンネルとなります。

因みに大橋ジャンクションのある場所は、東急バス大橋営業所(元をただせば玉電の大橋車庫)の跡地も含まれています。

大橋、中目黒界隈には、かつて都営トロリーバスの102系統(池袋駅前〜品川駅前間)も通っていました。そのうちの池袋駅前〜渋谷駅間は都営バスの池86系統となっているし。

都営大江戸線の中井、東中野中野坂上の各駅は、山手トンネルの下にあるので深い場所にホームがあります。

北区滝野川界隈は、都電に近いのはもちろんのこと、都営三田線の新板橋、JR埼京線板橋駅からも近いです。

板橋駅から更に歩けば東武東上線下板橋駅へも行けるし。

埼京線の池袋〜赤羽間はかつての山手線の支線→赤羽線から受け継がれた路線として有名であります。

西巣鴨からは、再び草63系統のルートと合流し、池袋方面へ。上池袋交差点付近には、癌研究会付属病院があったけど、2005(H17)年に江東区有明に移転されて、がん研有明病院に変更されています。

豊島区役所前の次は終点池袋駅東口。この時にはヤマダ電機LABI池袋(旧池袋三越)の前に到着していました。草63系統や上60系統もこちらで後者扱いされています。

草63系統と草64系統の違いは、池袋方面と浅草方面の発着地、西巣鴨〜荒川四丁目、大関横丁〜浅草寿町または浅草雷門南間でルートが異なっていることなどが挙げられています。

昨年1月14日の大雪の時などに都電が運転出来ない時には、草64系統が代替ルートとして使われていました。

都電荒川線は、ほとんどが専用区間で、草64系統と離れた場所を通っていることから廃止されなかったのであります。

やはり道が狭いので代行バスを通せないという理由もあるし。

このように、都営バスの草63系統と草64系統の比較乗車をすることが出来て良かったです。

ステーション♪のメンバーにE5系はやぶさまたはE6系こまち、山形新幹線つばさ号に乗ってもらいたいし!

ステーション♪のメンバーはふじみ野都市氏にも見てもらいたいし、イェイイェイ氏にもきなりんを見てもらいたいです。

ステーション♪のほうは、一見するととてもおとなしそうなグループも実際はかなりハードなダンスを披露し持ち歌もジャンルが広く ロックにバラードまで多彩 メンバー各々実に個性的でファンとの絆が深いのが特徴的と言われているので都電の車両に似ているところがあります。

アイドルグループの1推しをモーニング娘。'14からステーション♪としたけど、娘。などのハロプロのほうは規模縮小の上で継続しました。

次にさゆ、あやちょ、はるなん、あいりん、まみたん、ねねち、きなりん、しょこりん、ゆかっぴ、ぺっぺ、なっち、みづき、まなかと握手出来るのはいつになるんだろう?